こんにちは、大塚です。
今回は車のLSDを知らない人にLSDとは何か、そのメリットとデメリットをご紹介いたします。
LSDとは何か…デフとは?
LSDとはリミテッド、スリップ、デフの略称です。
デフとは車がコーナリング中にタイヤが内側より外側が早く回転するようにして、さらに無理なく曲がることが出来るように左右の回転さを調整する装置の事です。
正確にはデファレンシャルギアと言います。
このデフがあると車は速くコーナーを曲がることが出来ますが、良い事ばかりではありません…
動力はリングギア(青)に伝えられ枠も回転する。枠に付いているピニオンギア(緑)は回転しないが、枠の回転により両側のサイドギア(赤、黄)を同じ速度で回す。
出典引用/ja.wikipedia.org/
左側のサイドのギアに負荷がかかるか固定されてしまうとピニオンギアはそれにつれ回転しながら右側のサイドギアを余分に回転させる。
出典引用/ja.wikipedia.org/
デフの欠点とは…
コーナリング中何かの作用、例えばぬれた路面や悪路、砂やオーバースピードなどで片輪がスリップ状態になった場合、もう片方の片輪にも駆動力がかからなくなってしまうと言う事です。
スリップ状態の他高い横Gのかかるコーナリング中にイン側のタイヤが浮き気味になった場合、外側の接地しているタイヤにも駆動力が伝わらなくなり、両方のタイヤが接地するまで車が前に進む力を失ってしまいます。
スポーツ走行する時は車がどん態勢であれ、ドライバーがアクセルを踏んだら工藤がかかることが望ましいため、先ほど言った片輪の接地性が下がった状態でも、反対の片輪に大きく駆動がかかるようにデフの作動を制御する装置として開発されたものがLSDです。
片輪が浮いても空転を防いでくれるデフであることから、昔はノンスリップデフ(ノンスリと呼んでいました)
LSDに種類はあるのか?
LSDはいろいろありますが大きく分けてトルセン式やヘリカル式、更に機械式(回転感応式)などがあります。
トルセン式やヘリカル式はトルクに差が出たときに作動するもので、純正に多い使用です。
機械式(回転感応式)は左右の回転差が一定以上になるとクラッチプレートが開いて作動を制限するものです。回転感応式はコーナリング中に片輪が浮き気味になり、回転に差が出たときに回転が遅い外側の車輪に大きな駆動がかかるようにするため、ロールが量が多いコースや縁石に乗ることが多いコースに向いています。
LSDはそれぞれで好みの特色を出すために、機械式は使用内容をいろいろ変える事が出来るのです1ウェイ1.5ウェイ2ウェイとありまして、ワンウェイはアクセルを踏んだ時だけがLSDの効果が出るように出来る仕組み。
ツーウェイは常に効いた状態。1.5ウェイはその中間にあたります。ですが、車や走る場所、またはドライバーの好みで回るためにどれがいいなどは言えません。
何か良くなれば何かが悪くなる…ではLSDのデメリットは?
コーナリングに入る時、つまりターンイン時は横Gがかかること前提で作られている為普段使いはデメリットしかありません…
それからターンイン時は通る久我出るようになるため、後ろからどんどん前に行く力が働き、プッシュアンダーになりますが、これはスポーツ走行前提ではデメリットではありません。
コーナー出口では逆にオーバーステア気味になりますが、私はむしろコントロールしながらアクセルを踏んでいけますので走りやすいと思っています。
特に普段使いはタイヤが非常に消耗してしまうのと、メンテナンスで基本的にミッションを下しますのでそこそこ金額がかかってしまいます。
そしてヘリカル式などは片輪が空転するとLSDの危機は失われてしまいますが、その欠点を補うために開発されたのが電子制御のアクティブLSDです。
このアクティブLSDは車の各種センサーからの情報をもとにコンピューターが作動制御しますので理想的な効き具合を引き出せるとしています。
更にコンピューターのデータ書き換えが可能で、セッティングも自在にできる点がメリットです。
まとめ。
小難しい事は抜きにすると、LSDは車がコーナリングする時に駆動力が内輪に逃げるのを阻止して外輪に伝え、内輪より外輪に駆動力を伝えてコーナーを早く曲がるようにするための装置(デフ)のデメリットである部分をサポートしてあげる能力のついたデフ。っと言ったところです。
いろんな種類のものがありますが、純正に多いトルセン式やヘリカル式、さらにオプションでパーツを変えることが出来る機械式などがあります。
街乗りが多い人には向かない高価なパーツで、工賃もそれなりに覚悟しなければいけないのですが、スポーツ走行ではコーナリングですごい効果を発揮してくれることは間違いありません。
それではまたお会いしましょう(=゚ω゚)ノ