こんにちは大塚です。
皆さんは運転中にどんなクラッチのつなぎ方をしていますか?
今の時代クラッチがない車が多いのでクラッチを知らない方も増えていますね…
ですがスポーツカー好きならMT派がまだまだ多いと思います。
今の方は殆どがヒールアンドトーをやっていますが、昔から走っている人は基本ダブルクラッチを使っています。
ダブルクラッチとヒールアンドトーとはどういう物かを真づご説明します。
ヒールアンドトーのやり方。
ヒールアンドトーは、シフトダウンしてギアを下げる時に一度クラッチを踏んでギアの回転を上げる(アクセルを吹かして回転数を上げる)事によってギヤを傷めずにシフトダウンさせることが出来、尚且つシフトダウン後もギヤにかかる負担が少ない事から、車の挙動が安定するのでスポーツ走行には欠かせない技術です。
簡単に言いますと回転している物と回転していない物が合わさると車と車を運転する事にとっては非常に危険と言う事です。
クラッチを踏む→クラッチを踏んだままアクセルを空ぶかしする→シフトダウンする→クラッチを放してギアをつなぐ。です。
ダブルクラッチのやり方
ダブルクラッチとは、シフトダウンする時にクラッチを踏んでシフトダウンし、クラッチを放して
アクセル踏んで回転数を上げ、またクラッチを踏んでシフトダウンさせる技術です。
クラッチを踏む→シフトをニュートラルにする→アクセルを空ぶかしする→クラッチを踏む→シフトダウンする→クラッチを放してギアをつなぐ。です。
ヒールアンドトーとダブルクラッチの違い
ここで疑問が生まれます。
ヒールアンドトーはクラッチを踏んだままアクセルを吹かしてギアチェンジできるのになぜダブルクラッチではわざわざそんなめんどくさい工程を入れなければいけないのか…
そもそもそんな工程ない方が運転に差支えがないじゃんって思いますよね普通。
ギアと言うのはクラッチを踏んでいる時はギアがエンジン動力部とつながっていない状態であるためにアクセルを吹かしてもギアは回転することが出来ません。
ではなぜヒールアンドトーが成立してしまうのでしょうか?
今の車にはシンクロと言うパーツが付いています。このシンクロがクラッチを踏んだ状態でアクセルを吹かしてもギアが回転してくれるようにしてくれている為ヒールアンドトーが可能になるわけです。
だったら最初からヒールアンドトーだけやってればいいんじゃないかと思う方も多いと思います。
結果から言いますとそれでいいです。
ですがちゃんとダブルクラッチをすることによってシンクロは傷みませんし、何よりエンジンの部分的には負担が軽減されます。
そして焦って早くシフトダウンになくてはいけないとしなくていいのです。車を走らせることが早い人の中にはきっちりこの作業を流れるように行って、車全体をいたわりながら走るために,車の傷みが少なく、タイヤの使い方を考えながらでも早いのです。
まとめ
ヒールアンドトーでもギアのシフトダウンは出来ますが、もっとエンジンをいたわった走りをするならダブルクラッチを覚えてもいいかもしれません。
ですがヒールアンドトーと違って少し難しいので慣れるまではゆっくり落ち着いて練習しましょう。