こんにちは大塚です。
今回はここで一度私のお勧めするチューニング方法をご紹介いたします。
チューニングはあれやこれや闇雲にやっても意味がないこともありますし、お金がいくらあっても足らなくなってしまいますので、失敗する前に参考になればと思いご紹介いたします。
S660の特徴を知る
まず車をチューニングするにあたって一番大切なのが車の長所を伸ばすことが大切です。
どんな車に乗っていてもこれは何も変わりません。
S660はライトウエイトスポーツの部類ですが、ミッドシップでローパワーでもあります。
では長所をみてみましょう。
良く曲がる。良く止まる。そして他の車と比べて、軽い事にあります。
更に良く曲がるためにはサスペンションや補強が必要です。
さらに良く止まるためにはブレーキやブレーキパットなどをを変える必要があります
軽い車の利点は良く加速する事でもあります。これはパワーを上げる事が手っ取り早いですがバランスが大切です。ただ闇雲にパワーを上げてもそれを受け止める補強や足がないと乗りにくいだけの車になってしまいます。
ではどういう順番でカスタムすればいいのでしょうか。
1.純正の良いところを知りつつ補強する。
S660は剛性がいい事でも有名ですが、純正の状態はその状態で乗ることが前提で最高の仕上がりにするためや、他の理由があって補強を抑えている個所があります。
サスペンションでもいいのですが、純正の状態でサスペンションを先に付けてしまうと後後またセッティングしなおさなくてはいけない羽目になります。
最初は純正の足でもいいのでまず補強パーツからつけていく方がお勧めです。
勿論格好だけでいい人は例外になってしまいますが…(;´・ω・)
では実際にどんな順序化と言いますと…
スプーンさんのリジカラです。
これはどんな車にもある欠点を修正するようなパーツですので永くその車と付き合っていこうと思っている人は是非付けたいパーツです。詳しくは別の記事で載せておりますので是非読んでみてください。
クスコさんのパワーブレースセンターパネル
S660には横の衝撃をセンターで吸収しやすくなっています。これはサスペンションが仕事をしすぎなくていい為と、ラジエターのパイプを安全にエンジンルームへ通す為ですが、これではスポーツ走行に限界が出てしまいます。
ここを補強する事によってシャシーが一枚のパネルのように補強されますし、空気の流れも損なわない設計で、尚且つラジエターパイプを少なからず冷やしてくれるようにもになっています。
クスコさんのパワーブレースリアセンターバー
これはセンターパネルよりさらに横の補強が強い部類になります。これを入れる事によってサスペンションがもっと仕事をしてくれるようになります。
アルミホイール
格好も大切ですが出来れば軽量で頑丈なものがいいです。車を見てニヤニヤしましょうww
マフラー
これも大切です。音はやる気にさせてくれるパーツの一つですね。
フラットウェル 3Dレーシングサクション
ここらで一回車のエアクリーナーや若干のパワーを上げてレーシーな気分に浸るともっと楽しくなります。
HKSフラッシュエディーター
リミッターカットとパワーアップでモットコーナリングが楽しくなります。
プロジェクトミューのブレーキパット K-スポーツ
ある程度走るようになると必ずブレーキが直ぐに悲鳴を上げますのでブレーキパットを変えましょう
テインフレックスZ等のその他車高調
ここらでコーナーに限界を感じてくる頃なので車高調を入れてもっと車の限界を上げてやります。
人によってどのサスペンションにするかは違いますのでここでは省きます。
タワーバー
本当は車高調よりも先でいいかもしれませんが、カスタムも楽しくないと続きませんのでこのパーツは後にしました。
実際私もこのパーツは後で付けましたが車高調の後で全然良かったと思っています。ですが後でセッティングはやり直していますww
これだけあればワンステップ上の物になっていますのである程度は十分だと思います。
更に1ステップ上に行きたい人は、
オイルクーラー又は水冷式オイルクーラー
S660はオイルの容量が少ないため非常にエンジンに負担がかかります。安心して走れるようにするためには必ず必要になるパーツです。
スプーンさんのスティッフプレート
出来ればステアリング、フロント、リアの3点が望ましいです。
これがあるのとないのでは大違い!!車の動きやハンドリングがガラッと変わってきます。
社外ブレーキ&ベンチレーテッドタイプのローター
補強パーツのおかげとブレーキ能力アップでさらに突っ込んだブレーキングが可能になり、安心してもっとスピードが出せるようになります。
T-racingさんのリアフレームバー
これはスプーンさんのリアスティッフプレートを付けていない場合は必ずクスコさんのパワーブレースリアサイドかどちらか一緒に付けてください。
このリアフレームバーは良い商品なのですが、単体ではアーム部分に力が逃げて挙動が乱れやすくなります。ですが一緒に付ける言事によって踏ん張りが聞いて車の挙動を制御しやすくなり、ギャップの吸収も良くなります。
T-racingさんのマスターシリンダーストッパー
ブレーキングのレベルがもおう1ランク上がります。
ここまで来たらエンジンパワーを本格的にいじって大丈夫は基盤が出来たという感じです。
この後はインタークーラーにHKSさんのメタルキャタライザー、タービン交換にクスコさんのLSDなっど本格的なマシンになっていきます。なお、エアロや追加メーターなどは好きな時に付けて構いませんが、できればレーダーだけでも付けておくと水温などがわかるため車の異変に気付きやすいです。
まとめ
S660の失敗しないチューニングメニューは補強から入って足回り、パワーと言った順が理想的だと思っています。
スポーツ走行は安全に走ることが出来る状態が前提ですので、見た目も大切ですが見えない部分にもしっかり目を向けましょう。
こんな感じで付けていけば初心者の方でも失敗がなくカスタムが出来ますので是非参考にしてみてください。
それでは次回も楽しみに(=゚ω゚)ノ