s660セッティング。続き
こんにちは大塚です。
車高調の続きになりますが、見ていない方はテイン車高調フレックスzを見てください
車高を下げた理由
さて、なぜフロントの車高を下げてリアを上げたかについてですが、僕のs660はスペーサーが付けてありますが、フロント5ミリ、リア10ミリです。
リアがフロントより出ることによってコーナーの入り口で入りやすく、出口付近でアンダーになりやすいことが分かりました。
更にリアの車高を上げるとオーバーになることもわかりました。
もともとこの車は弱アンダーでしたが、スペーサーでリアがフロントより出ている分オーバー気味な所と出口でアンダーな所をリアの車高を上げることで若干オーバー気味にしたと言う事です。
ちなみにリアのスペーサーを10ミリにする場合はハブボルトを交換しなくちゃいけません。そうしないとホイルが付けれませんからね(;・∀・)
ハブボルトの付け方
どうやってつけるかと言うと、キャリパーやローターを外してハブボルトをプラハンでたたき出して、そこから何とか10ミリのハブボルトを入れてホイールナットを付けて締めていく作業をすることでハブボルトを固定します。
ここで注意しなくちゃいけないのが、ハブボルトは絶対に置くまで入ってることを確認してください。危ないですから(^-^;
ちなみにフロントは付けるのが非常に難しくて、出来ている人もいますが無理せずにショップでお願いしてもいいかもしれません。
っで話をもどしますと、さらにキャンバーもネガティブキャンバーにしていますので、そこで踏み込んでいけるセッティングにしているという事なんです。
アンダーステアとオーバーステアの意味
アンダー(アンダーステア)とは車が曲がっていくときに外に膨らんでいく事を言います。
逆にオーバー(オーバーステア)はイン側に入っていく事を言います。
ネガティブキャンバーとポジティブキャンバーとは
ホイールが正面から見てハの字になっている。つまりタイヤの地面接地面が外に向いていることを指していて、内側に向いているのはポジティブキャンバーと言います。
テイン車高調購入の注意2種類あるので確認を…
テインさんの車高調には二つタイプがあって、ストリートタイプはキャンバー調整がついていません。っが安いです。
まとめ
フレックスZはその機能分高いと言う事です。でもお勧めですよ^^お値段以上だと思いました。
車のセッティングはめんどくさいですが、やり方さえ覚えてしまえばいつでもできますので自分でやることをお勧めいたします。
毎回ショップにお願いしていたらお金がいくつあっても足りませんし、メカの事がわかるだけでもこうしたらいいとか悪いとかの判断が出来るようになるのでいいですよお。
次回もお楽しみに~