s660お勧めパーツテイン車高調フレックスZ
こんにちは大塚です。
今日は大物パーツ車高調の登場です。

SONY DSC
私のs660お勧め車高調はこのテインフレックスZです。もちろん他のショップさんの物もいいのでしょうけど、価格と機能がいいのです。しかも安心の国内製品です( *´艸`)
TEIN テイン 車高調 FLEX Z フレックスゼット S660 JW5 VSHG8-C1SS4 | ||||
|
車高調のお勧め付け方!これで失敗しなくなる
これはまずs660についている車高調の取り外しからご説明しなくてはいけませんが、そんなに取り外し事態は難しくありません。
まずサスペンションを取り外す前にジャッキアップしたら馬足で4カ所支えておきます。
ホイールを外すとローターとキャリパーの奥にサスペンションの取り付けている場所が出てきます。

SONY DSC
この時ローターを取り付けている場所は何かで支えていたほうが作業がやりやすいと思います。車高調とアームを持ってやると重くてきついですww

SONY DSC
次にボンネットを開けて3カ所のボルトと真ん中も外したら下の止めている所も外して、付けた状態でバラしながら取り出すイメージです。

SONY DSC
基本的にリアもそうして外していきます。ですので取り出した後は一回一回覚えている内に元に戻しておいた方が戻し方がわからないってならなくていいと思いますよ。
ちなみに僕は分からなくなってしまった口です(笑)
車高調を付ける前に必ずやらなくてはいけない事は2つある
次は車高調です。もちろん組みあがった状態で届きますが、僕の場合封印の意味がないようになっていましたので、取り付ける前に同じ位置まで来ているかノギスなどで確認しないといけません。これをやっていないとずれている状態で付ける事になる場合があります(;・∀・)
次にプレロードは付ける前に固く締めておく。(プレロードはサスの固さ)取りあえず推奨のままで僕はやってみましたが、車高は15ミリ低くした状態で始めました。
なぜ先に締めるかと言いますと、走っている内にどんどん緩んでカタカタ音がしだすことがあります。こうなるとセッティングはずれていると思っていただいた方がいいです。
それからリアのプレロードは付けた後に変えようとすると非常に変えにくく、先にある程度していたほうがいいです。ですがセッティングは何度かやらないといけませんので固くして徐々に下げるよりは推奨から徐々に固くしていった方がいいです。

SONY DSC
フロントはそのままでも締めるのは可能なんですけど…
テイン車高調を付けて乗ってみた感想
乗り心地は最初期になるかもしれませんが、すぐにセッティングで良くなるはずです^^なめらかな足の動きでかなり攻めるセッティングも確認しました。
勿論固くセッティングもできます。僕はどんどん固くして行ってる感じですが、走り方が変わってきても変更はあると思います。峠でもスポーツ走行される方はもちろん固い方がおすすめです。ですが減衰力で調整で細かくセッティングしたほうがいいと思います。ちなみに僕はリアの方が減衰力は一個固めです。
推奨のプレロードの固さが10段階で5とした場合、僕は最初フロント5.8 リア6.2位で始めましたが減衰力はフロント一番右に回した状態から4個目でリアが3個目。これは乗り心地もそんなに悪くありません。次にこの状態でフロント3でリアが2.これは人によっては固くて跳ねる場所が出てきますのでこれから先は好みの問題でしょう。
今はどうかと言うとサスの固さがフロント6,9で減衰力3車高は一番下です。
リアは推奨から車高プラス10ミリ上で。サスの固さは6.5で減衰力が2です。
ここで車高がリアが上がっている理由やフロントが下がっている理由、それからスペーサーの話はまたお話いたします。
それでは次回(=゚ω゚)ノお楽しみに!!