サーモバンテージの効果。メリットは?デメリットは?
こんにちは、大塚です。
今回はマフラーに巻いている人がいる包帯みたいなサーモバンテージについてお話させていただきます。
サーモバンテージとは、セラミック繊維やガラス繊維でできた耐熱布で、マフラーに付けて断熱するものです。
ですのでエキマニ自体は熱放射出来ませんのでなかなか覚めることが出来ません。
この熱放射が出来ない事によってメリットとデメリットが存在してしまうわけです。
ではどんなメリットとデメリットがあるのか見ていきましょう。
サーモバンテージを巻くことによるメリット
サーモバンテージを巻いて走行するとエキマニは普段よりも当然熱くなります。
エキマニは金属で出来ているためにエキマニ自体も膨張。、さらに熱せられた排気ガスもその比にならないくらい膨張…この膨張したガスは膨張した分勢いよく一つしかないマフラーの出口から出ようと流速が上がり、排気効率が上がっていきます。その結果どんどんは危機がスムーズになり、結果エンジン性能を引き上げることが出来ます。
それだけではありません、エキマニが熱くなると燃焼温度を上げることが出来るのでエンジン内部での完全燃焼効果も引きあがり、さらに熱くなった方が触媒(キャタライザー)の浄化還元能力がアップすrツ事にもつながるのです。
耐熱 サーモバンテージ 耐熱布 バイク 車 耐熱温度 1200度 600度 火傷防止 10m 5m パワー向上 コスパ ブラック ベージュ マフラー ◇RA-TAIBAN | ||||
|
サーモバンテージによるデメリット
ではデメリットを見ていきましょう。
デメリットで最初に考え付くのがエキマニに与えるダメージです。
高温と冷却を繰り返すことによって、膨張と冷えて縮小を繰り返すことにより亀裂が入ることがあります。温度差で亀裂が入るわけではないですが繰り返すと金属はダメージを受け続けているのです。
そしてそれはサーモバンテージを付けていることからわかりにくく、割れてからしか気づきません。
そして長く使っていらっしゃる方はご経験があると思いますが、このサーモバンテージは古くなるとぼろぼろと剝がれていきます。こうなると汚いしメンテナス効率がさらに下がります。
ですのでたまに交換の必要が出てきます。
その他にも配線やその他ゴムチューブなどにも熱害が出る事が予測されます。
どうですか?だんだん理解していただけたと思いますがここで注意が必要です。
サーモバンテージを巻くだけでパワーアップする為に必要な条件!
先ほども書きましたが、サーモバンテージを付けるとエキマニの温度がさらに上昇して排気ガスの流速が上がり、排気効率が上がると言いました。
ですが吸気はどうなっていますか?エアクリーナーがノーマルのままだと吸気限界が低いのでその意味がなくなってしまいます。
つまり排気されないと吸気されませんが、吸気率が悪いと排気もされません。
更にプラグ能力も高いものにしなければエンジン能力を高めることが出来ません。
そして当たり前の事ですが、いくら膨張するからと言ってノーマルマフラーのエキマニの太さではさほど変わりません。
まとめ
マフラー、エアクリーナー、プラグを変えている方は巻いていいと思います。
勿論配線などには注意が必要ですが、この時点では十分効果があると思います。
ですがさらにエンジンチューニング等を進めていくとエンジン自体の発熱量が確実に上がっていきます。
こうなった時は私はあまりお勧めしません。もともとエキマニの温度上昇が目的ですが、その目的へ巻かずに達成できるなら巻かないほうがリスクが少ないからです。
ちなみにサーモバンテージは耐熱温度がいろいろ違いますので耐熱温度がどれくらいかわからない人は高めの物がいいと思います。
選ぶ時のお勧めはグラスファイバー(ガラス繊維)ではないセラミック繊維やチタニウムなどもありまして、そちらの方がチクチクしにくいですのでお勧めです。
それではまたお会いしましょう(=゚ω゚)ノ
人気ブログランキングへ
>>その他にも配線やその他ゴムチューブなどにも熱害が出る事が予測されます。
逆です。サーモバンテージを巻いて断熱することでエキマニからの放射熱が下がりますから周辺にある配線やゴム/樹脂パーツへの熱害の発生率は下がります。
悪影響が出る可能性のあるとすればエキマニの途中にあるO2センサーなどが過剰に加熱される可能性があるでしょう。(過給機付き車でゴリッゴリに高回転まで回して走行風があまり当たらなく冷却が間に合わないドリフトのような走行をして少し心配になる程度の話ですが)
わざわざコメントありがとうございました。勉強になりました