トーインとトーアウトのメリットデメリットとは。
こんにちは大塚です。
今日は車のタイヤの向きを変えるトーインとトーアウトの話をさせていただきます。
いまさら聞けないトーインとトーアウトの解説
出典http://www.craft-web.co.jp
トーイン トーアウト これは車についているホイルの向き(タイヤの開き方)を言いますが、フロントトーインと言うと、フロントタイヤ(ホイル)が車正面に向かって内側に向いていることを指します。
逆にフロントトーアウトはフロントのタイヤ(ホイル)が車正面に向かって外側に向いている状態の事を言います。
ちなみに何もしていないノーマルの状態の車は大体トー角0か若干トーインになっています。
では、フロントのトー角を変えるとどうなるのでしょうか?
CUSCO クスコ パワーブレース HONDA S660 [JW5] リヤセンター用【3A8 492 RC】 | ||||
|
フロントホイルがトーインの場合どうなるか
フロントのトーインは直進性の安定性が増します。そのデメリットとしてハンドリングがきびきびした感じではなくなります。ですが普段の運転だとむしろ直進性が安定したほうが運転しやすいのです。スピード出しませんからね。
フロントホイルがト-アウトの特性とネガティブキャンバーとの相性
出典http://macasakr.sakura.ne.jp
トーインの時とは正反対でハンドリングは向上しますが直進安定性が弱くなっていきます。
ですがネガティブキャンバーとの相性がいいので、車高を落としている車だと少しトーアウトにする方がいいと思います。
何故ネガティブキャンバーと相性がいいかと言いますと、ネガティブキャンバーは車を正面から見たときにタイヤ(ホイル)がハの字になるように外に向かって斜めに出ている事を言います。
このネガティブキャンバーの最大のメリットはコーナリング性能アップです。
普段はタイヤの内側しか地面にお設置していませんが、コーナーでジーがかかった時はタイヤが地面に当たる面積が増えてしっかりとグリップしてくれる事です。
ですがやりすぎても意味がありませんし、普段あまりスポーツ走行しない人だと内べりしてしまってタイヤの内側が早く摩耗してしまいます。さらにこの状態はタイヤ上部が内側に向いているために直進的運動性能は下がってしまいます。ですのでトーアウトにすることで直進性能を高めて相乗効果を図る意味で相性がいいと言う事です。
先ほどはトーアウトは直進安定性が悪くなると言いましたよね?今度は直進性を高めると言いました。
それはトーアウトにした車の直進安定性が悪くなるのは直進しようとする幅が広がるために安定性が悪くなるという意味です。
ですのでその幅を狭くする効果があるネガティブキャンバーが相性がいいのです。
スポーツ走行を目的とするならばトーアウトがおすすめですが、あまり角度をつけすぎるとかえって限界値が下がってしまう事もあるので少しづつ調整する方がいいでしょう。
勿論ネガティブキャンバーもやりすぎはかえって運動性能低下を招いてしまいます。
TEIN テイン 車高調 FLEX Z フレックスゼット S660 JW5 VSHG8-C1SS4 | ||||
|
リアのトーインとアウトはどうなのか
今度はリアですが、どうなっているかと言いますと、リアは基本やってもトーインにしかしません。
リアをトーインにすると車のコーナリングの限界が上がります。ですがコントロール性は下がってピーキーな車になってしまいますのでやってもほんの少しぐらいがいいでしょう。
何故リアは基本トーアウトしないかと言いますと点車の性能が下がるからです(;・∀・)。
ハンドルを切るだけで車体が流れる様な挙動が出る上に直進の安定性もなくなります。ゆえにするメリットがありません。
まとめ
スポーツ走行しない方はトーインで安定した走りを。
スポーツ走行ではトーアウトとネガティブキャンバーでセッティングをする事で直進安定性を確保しつつコーナリング性能を高める
リアのトーインは自分の好みで…っとこうなりました。
勿論好みの問題なので自分であれこれやってみると良いかもしれません。
それじゃあ今日はこの辺で。(=゚ω゚)ノ
人気ブログランキングへ