車高はどうセッティングしたらいいのか…
こんにちは大塚です。
今回は車高についてお話いたします。
皆さんは車高調うを付けたときにどのようなセッティング方法でバランスを決めていますか?
乗り心地ですか?見た目ですか?
車高調は車高を上げたり下げたり、または減衰力を調整したりキャンバー調整までついているものまであります。
でも車高を変えると言う事は車の動きもかなり変わってくると言う事です。
厳密にいうと酒匂が下がることによりエンジン性能は100%発揮できなくなります。ですがコーナリング性能向上には必須なパーツでもあります。
ここで車の車高が前後で変わることによって車の動きがどうなるのか見ていきましょう。
リアよりもフロントの車高が低い時
フロントの車高がリアの車高より低い時はオーバーステア気味になります。ですがフロントに車重がかかりやすくなるためにハンドリングが向上し乗りやすくなる方は多いと思います。
ですがデメリットもあります。コーナー侵入時は車が軽快に曲がってくれますが、コーナー出口付近でリアが外に流れやすくなったりホイルスピンしやすくなるので注意してください。
フロントよりもリアの車高が低い時
この場合フロントが低い時の反対でアンダーステア気味になります。そしてコーナー侵入時はフロントに荷重がかかりにくくなっているためにやや曲がりにくく感じるでしょう。
ですがリアのタイヤに車重がかかりやすくなるので、結果トラクションがかかるようになり、さらにリアの粘りが増えるようになります。
そしてブレーキングで前のめりになりにくいので安定して車速を落とすことが出来るようになります。
では前後の車高が平行な時はどうでしょう?
この場合その車の基本特性がわかるようになります。
もともと車によってアンダー気味な車とオーバー気味な車とあります。
基本的にほとんどの車はアンダー気味に作られています。
車高を平行にすることはそれぞれの特徴の中間になるので、両方の良いところがちょっとずつ出る事なるので比較的扱いやすくなります。
ですので最初は平行にして走ってみて、その後に自分好みに合わせていくのがセッティングの近道になると思います。
ではどうやって車高を前後へ移行にするのでしょうか?
車高を合わせる時の基本
基本的に平行な場所はありませんが、なるべく平行な場所に車を止めてなるべく車を平行に近い状態にします。
ジャッキアップポイントは車の側面下に2カ所ありますので、地面からそのポイントまでの高さで図ります。
この高さに合わせて車高を調整することによって平行に合わせることが出来ると言う事です。
そこから車高を下げると調整しやすく、セッティングも出しやすいと思います。ちなみに地上高10㎝までにしないと車検に受かりませんのでそこまでにしてください。
何度もやり直すことから面倒かもしれませんが車の動きがかなり変わってきますのでやる価値はありますよ。
最後に一気に車高を下げると車の特性がガラッと変わりすぎますので少しづつやることをお勧めいます。できれば5㎜位がいいでしょう。もしくは1㎝からやってみてさらに下げるか戻してみるかと言う方法もあります。がこの方法はその間がどうなっているかがわかりにくく、いきなり変わりすぎた状態から車の運動能力を確認することになり兼ねませんので、経験がない人はあまりお勧めできません。
車高調の調整の仕方はまた今度乗せますね。
説明書にも乗っていると思いますが、わからない方はそちらをご確認ください。
それではまたお会いしましょう(=゚ω゚)ノ
人気ブログランキングへ