ドライビングテクニックを磨く日常練習方法
出典http://navionthewheels.jp
こんにちは大塚です。
今日は日常で出来る練習方法を教えます。
ただし他の車の迷惑にならないように注意して安全運転で行ってください。
日常の運転で出来る練習
ブレーキコントロールとアクセルワークとハンドリングとダブルクラッチやヒールアンドトーです。
ヒールアンドトーはブレーキングと同時にクラッチを踏んでアクセルを吹かして回転数を上げてギア比を下げる技術です。
今はシンクロと言うシステムが付いているので昔みたいにダブルクラッチをする必要はないかもしれませんが、出来るならダブルクラッチを使った方がシンクロも傷まなくて済みますので出来る方はその方が丁寧でいいと思います。
ダブルクラッチのやり方は一応説明しますと、一度クラッチを踏んでギアをニュートラルにして状態でクラッチを放し、アクセルだけ吹かしてもう一度クラッチを踏んでギアを下げる技術で、なぜそうする必要があるかは長くなりますので別の機会に説明いたします。機械的な理由と言っておきます(^-^;
MTをお持ちの方はいつでもこの練習は出来ると言う事です。
ブレーキコントロールは単純に踏力をコントロールすると言う事
踏力この微妙な匙加減が車の挙動に大きくかかわってくるのでスポーツ走行にはとても大事な技術です。
練習方法は目標地点までの区間、一定の踏力で停車させることが出来るかと言う練習方法です。
ブレーキを踏み足さずになるべく一定です。少し緩める程度は良いですが、決して踏み足してはいけません。
これはコーナリングに入るブレーキングの練習につながりますので踏み足すとロックしてしまうと仮定して行ってください。
このスピードだとどこで止まれるのかとわかるようにもなってきます。
次に峠の下りで走っている時など、なるべく前走車に近づくのをブレーキで離すのではなく、アクセルで距離を保つようにしてください。
前走車のスピードに一定のアクセルワークでコントロールする技術が身に付きますので、細かいアクセルワークが身につくというわけです。
また、前に車がいない時などは一定のスピードをアクセルだけで保つようにしてください。
この時、ギア比を下げれば下げるほど難易度が上がりますので徐々に下げていくといいでしょう。
アクセルワークが上手になると車の姿勢が乱れにくくなりますので是非練習してください。
次にコーナーはなるべくハンドルを切り足さないで曲がれるラインを考えてハンドルを切っていく。です。
そして一定の速さでハンドルを切って、一定の速さでハンドルを戻す練習が必要です。
これを意識して運転するのとしないのとでは雲泥の差がついてきますので、やってみましょう。
ここでは当然ハンドリングの練習ですが、コーナリングだけではなく、他の走行車を避ける時にも役立ちます。
車の挙動はアクセルワークとハンドリングでコントロールできるようになります。
そして、ブレーキングは速くは知るための必殺技ですの、地味ですが信号で止まる時でもいいのでしっかり練習してください。
ヒールアンドトーやダブルクラッチは車を早く走らせるとともに車をいたわる事でもあります。
出来ないのと出来るのとではできた方が当然良いのでこれも練習あるのみです。
頑張っていると、そのうち無意識に出来るようになりますよ。
それでは今日はこの辺で。(=゚ω゚)ノまたお会いしましょう
人気ブログランキングへ