タナベ サステックストラットタワーバー
こんにちは大塚です。久しぶりにパーツレビューやります。
今回はタナベさんのサステックストラットタワーバーです。
このパーツは車体のフロントとリアのサスペンションの上部の取り付け口にそれぞれ一緒に友締めするだけのパーツです。
先に注意点やメリットデメリットを書いておきますので、もっと詳しく知りたい方のみ読み進められてください。
タナベサスティックストラットタワーバーのメリットデメリット
まずメリットですが、タナベさんのタワーバーは安価で付けやすく、見た目もきれいな作りをしています。
デメリット…フロントのタワーバーは幌の収納ボックスの蓋に干渉していて使いずらいのです。一応簡単には外せますが、ただでさえ面倒な幌収納にこんな作業まで加わったら超めんどくさくなってしましますww。
ですが、僕はそのまま開けて使っています。一応蓋が力を入れて曲げれば曲がってくれるのでそうやって開け締めしていますので気になる方は出来ませんが、気にされない方はお安くできますよ。
タワーバーの効果
このパーツをなぜ付けたかと言うと、単純に車のロールを抑えられるから…です( ゚Д゚)。
なぜロールを抑えないといけないのか…そもそも車はロールすることによって曲がることが出来ます。ではロールを抑えたら曲がらないのではないか?そうです曲がらなくなっていきます。
えええ(; ・`д・´)?って思われた方多いと思いますが、順を追って説明していきましょう。
ハンドルを切って車が曲がるための基本的な理屈
まず、車が曲がるためにはタイヤが回転している事と、タイヤが地面に設置していなければなりません。そんなの当たり前やん( ゚Д゚)って思われた方、正解です(笑)。普通ならそうじゃない場合は余り考えられません。
ですがスポーツ走行は早いスピードで走ることによって場合によってはブレーキングでタイヤがロックしたりしたらハンドル切っていても曲がらずに激突してしまいます。
次にフロントタイヤに加重が移動していたほうが曲がります。例えば後ろにエンジンがあるRRなんかだと特に後ろにウェイトが向いている加速時はフロントの設置感があまりなく、時には曲がりにくかったりしますが、FFやFRの車だと最初からフロントに荷重がかかっていますので曲がりやすいと言う事になります。
(RRとはリアにエンジンがあってリアが駆動する車)
(FFとはフロントにエンジンがあってフロントが駆動する車)
(FRとはフロントにエンジンがあってリアが駆動する車)
ではなぜわざわざロールを抑えるのかと言いますと、本来は車が曲がるときにはサスペンションの力だけでなく、車自体もねじれているのです。
それを抑えてあげることによって今度はサスペンションに仕事を多くしていただくことになります。
それと早いスピードどで曲がるときはそれだけロールしますので限界に早く到達してしまいます。
限界に早く到達してしまうと言う事は、それだけスピードを殺さないと曲がれないと言う事なのです。
ですから限界値を上げるためにロールを抑えるのです。なのでサスペンションも固くしていくのは、その仕事量を多くできるサスペンションに変えてあげると言う事なのです。
ですが何かをやると何かが悪くなることは車では絶対だと思ってください。ロールを抑えることは、ロールするスピード又は加重移動しない限り曲がりにくいと言う事です。
それと事故を起こしたときは勿論両端をつないでいますので、反対側にもダメージが及びます。
ですがそんなこと気にしていたらスポーツカーで遊べません(=゚ω゚)ノ
若いころにはできなかった遊びですのでしっかり楽しみますよお。
それではまたお会いしましょう。