こんにちは、大塚です。
久しぶりの投稿ですね!(^^)!
今回はHKSさんのブローオフバルブのご紹介です。
なぜ今ブローオフバルブを交換するのかと言いますと、
今まで必要と思わなかったからつけていませんでしたが、
年明けにタービンを交換しようと思いますので
タービン交換までにその他の補器類を変えておこうと思いまして( *´艸`)
では内容のご説明に入りましょう
タービンを交換するにあたって必要だった補器類は??
s660は純正のタービンでも十分に速くなる要素を思っています。
もちろん走る場所や腕がないと分からないかもしれませんが、
頑張って練習すればその意味が分かります。
ただ、昔の規格のエンジンが乗せれることが出来ればまたそれはそれで
面白かったでしょうけどね(*’▽’)
さて、少し脱線してしまったので本題に戻りますか。
タービンを交換するにあたって必要だと思った補器類は…
オイルクーラー インタークーラー 吸気効率アップパーツ
エアクリーナー 実はその他にも 車体合成アップ
腕前アップ タービン交換後サスペンションのセッティングし直し
などですww。
それではブローフバルブの付け方をご紹介します。
HKSブローフバルブつけ方

SONY DSC
箱を開けたら中身はこんな感じです。

SONY DSC
さて、では取り付けていきましょう。
基本的に説明書を見ればわかりますが、特に難しかった場所とポイントを…
まずはバッテリーのマイナスを外してから作業に取り掛かります。
下の画像は作業開始の画像で、ホースを外すことから始めます。

SONY D
このリサキュレーションホースを外すのが特に大変でした( ;∀;)
しっかりついていましたので上の写真で見てわかるように
こじって取り外しました…

SONY DSC
次にリサキュレーションバルブを外します。

SONY DSC
このボルト1本で止まっているためすぐに外れます。

SONY DSC
外れると青いOリングがついているのでそれをプラグプレートに
はめ込みます。

SONY DSC
この作業は絶対にしないといけませんので
くれぐれも忘れないようにしてください。
このプレートにボルトで蓋をしたら大気開放型にできます。
説明書を使ってサクションリターンさせる方法も載っていますので
どちらかお好きな方を
私は大気開放型にしましたので、ボルトにブレーキグリスを塗って
閉めました。
説明書にはシールテープと書いてありますが、シールの切れ端が
中に入ってしまうことがあるとタービンによくないので、
空気が漏れなければいいのでこの方法をとりました。

SONY DSC
Oリングを付けたプラグプレートを
リサキュレーションバルブのあった場所につけたら
箱に入っているリサキュレーションホースを5センチほどに切って
ブローオフアッセンブリを付けます

SONY DSC
後はエンジンをかけてみて空気漏れがないか点検したらオッケーです。
そんなに難しい作業ではありませんが、
とにかくホースを外すのが大変ですよww。
大気開放型にしてエンジンをかけたらガソリンのような
匂いがしますが、これは仕方ありません。
走ってみてブーストがかかっているようなら問題ありませんので
気にしないことです。
それから音がすごくやかましくなるので、
気になる方は説明書を見て消音パーツを付ければ
少し音は小さくなるみたいです。
それではまた!(^^)!