こんにちは、大塚です。
今日はディレッツァZ3の追記と言う事ですが全開の記事を読んでいない人の為に
ご用意しました。
全開の話
まずセッティングがナンカン用に足も固く、
減衰力もかなり固めにしていたので
まずはそこから変えなくてはいけませんでした。
ディレッツァZ3はナンカンと比べてかなり軽く、
タイヤも柔めなので路面から伝わる情報伝達の仕方が全然違います。
重いタイヤで固い場合、路面から伝わる情報は細かく、乗り心地は最低
小さな小石までよく振動で伝わってきます。
サスペンションも重いタイヤと軽いタイヤでは動き方が違います。
軽いタイヤで減衰力も固くした場合、重いタイヤを履いた時より
良く動こうとする半面
バネの力に負けて押し戻されてぴょんぴょん跳ねる感じがして走りにくかったです…
ですのでまずフロントとリアんぽ減衰力を1段ずつ緩くしました。
それ以上やってもいいですが、今度は突き上げが優しきなった代わりに
バイ~ンって跳ねる場所が出てきたので1段ずつで落ち着いています。
プレロードのかけ方で違いますので一概には言えませんが、
今回使っているサスペンションはテインさんのフレックスZです。
プレロードも何ミリかかけていますが、減衰力は一番固い状態からフロント3
リアが5です。
リアのボンネットがFRPの為こんな感じです。
話がそれましたが、使った感触としてはネオバと変わらないくらいは食い付きもいいです。
が、まだセッティングが出ていないためもっといい可能性は秘めています。
雨の日は抜群によかったですよ。
安心して走れました。
持った感じネオバの方が軽いかもしれません。
柔らかいためにタイヤの雑音や振動はあまり感じられないくらい良かったです。
タイヤの食い付き具合ですが、
ネオバがスパっと食いつきがいいとしたら、ディレッツァZ3は地味~にずっと食いつきがいい感じです。
伝えにくいですが、慣れてくればこのタイヤも安心してコーナーを攻めていけるものでした。
追記
走りこんでいくうちに解った事ですが、このタイヤは皮むきがなかなかできない
かなり攻めているのですが、タイヤが減ってくれば
どんどんタイヤが食ってくれるようになってきました。
当然のことを言っていますが…(゚Д゚;)
つまりタイヤのヘリが遅いと言う事です
なかなかタイヤの食い付きがいい割にはタイヤは減っていきません。
今の状況は3分の1は減っていますが、この状況でナンカンのNS2Rだと
すでにタイヤ交換でした。
更にこのタイヤはコーナリング中最後の粘りが特にいいです。
コーナーで破たんする?しそうだな…
って思った所からググウって効いてきます。
ネオバがフラットな安定感としたら、
このタイヤは部分的にはかなり食うって感じかもしれません。
最後の部分は特に安心している変な自信が…ww
もちろん全体的にも食うのですが、部分的にはもっとって感じがしました。
これだけ持ちがよくてこれだけ食うなら文句なしですね。
ネオバより1万円程安いですが、後は好みって言うのは変わりません。
熱ダレは…たぶんネオバよりディレッツァZ3のの方が優れているかもしれません。
本格的な真夏前なのではっきり言えないのが残念ですが、走りこんでいる中では、
熱ダレでタイヤが一気になくなるような現象はまだありません。
昔より熱ダレさせないように走っているのもありますが…
セッティング
ワインディング限定で減衰力は結果的にさらに1段ずつ下げてフロント4
リアが6にしています。
峠のギャップの特殊な場所ではもう少し固くしていますが、
サーキットはもっと固い方がいいです。
サーキットと峠の車高やプレロードのセッティングが違うので一回一回変えるのは面倒ですが…
どっちも走る人は間を取っていてもいいかもですね。
それでは今回も最後までありがとうございました。(=゚ω゚)ノ